【時計がわかるようになる】子鉄におすすめの絵本&時計

 
ひてつママ
時計の勉強って何歳からやり始めたらいいのかな?

子供が大きくなってくると、いつ時計のお勉強を始めたらいいのか気になりますよね。

意識的に声掛けをしたり、絵本で時計のことを教えているママさんによると、

なんと2歳でも時計を見ながら行動することができるようになるそうです!

 
ひてつママ
でも、時計の読み方ってどう教えればいいの…?

この記事では、

  • 時計を学ぶタイミング
  • 時計の読み方・教え方がわかる絵本
  • おすすめの知育時計・子供用時計

がわかります。

息子の園では、時計を見て行動をするように促されるのは年中さん(4-5歳)から。

我が家の子鉄は現在年少さん。

ということで、年中さんに向けて、時計の勉強を本格的に開始することにしました!

時計の読み方を教えるタイミングは?

 
ひてつママ
時計の読み方、何歳までに教えたらいい?

自分がいったい何歳の時に時計を読めるようになったか覚えていないので、習うタイミングを調べてみました!

こどもちゃれんじの場合

こどもちゃれんじでは、

年中さん(こどもちゃれんじすてっぷ)のカリキュラムの中に時計が登場します。(2022年6月時点)

まずは時計に興味を持ってもらうところからはじめ、針の動き、時間の流れについて学んでいくようです。

DVDのアニメや時計型のエデュトーイを活用して、楽しく時計を学んでいきます。

小学校の場合

小学校では、1年生の授業でアナログ時計とデジタル時計の読み方を習うようです。

ちなみに、なぜだか昔は小学2年生の授業で行っていたようです。

時計は学校生活において行動の基準となる重要なものだから、小学校に入ったら早めに教えてほしいですよね。

できれば、幼児のうちにわかっておくと安心です。

 
ひてつママ
こどもちゃれんじでは年中さんで時計の読み方を覚えるんだね!
 
ひてつママ
小学校年中さんとでは、覚えるタイミングがだいぶ違うね

早くに時計をよめることのメリット

子どもは好奇心のかたまり。

子どもにとって時計を読めるようになる、わかることが増える、というのは嬉しいに違いありません。

更には、生活リズムを整え、自分から動けるに育つための土台になるそうです。

これはすごく大事ですね!

ただ、どちらかというと親の方がメリットが大きいのように思います。

おでかけの時間、
お食事の時間、
家に帰る時間、
お風呂の時間…

親の都合ではありますが、子どもに遊びを切り上げてほしいタイミングってたくさんありますよね。

「時計の針がここに来たらお風呂にはいろう」

と言うのもある程度効果がありますが、やっぱり「何時」の方が伝えやすいし、的確に伝えられます。

時には、子供の方が先に気づくなんてこともあります!

実際に、時計の勉強を始めてから、息子は以前よりもスムーズに支度ができるようになってきました。

私のようなズボラママには、時間をごまかせなくなるというデメリットもありますが…。笑

 
ひてつママ
でも、やっぱり準備したり遊びを切り上げやすくなるメリットの方が大きいよね!

時計を学ぶタイミングは、

こどもちゃれんじでは年中さんですが、
小学校では小学1年生(かつては小学2年生)で時計の読み方を学びます。

つまり、親が特に教えなくても、小学生になったら授業で教えてくれるわけです。

とはいえ、小学生でもつまづく可能性はあります。

だから、苦手意識を持つよりも、早いうちに楽しく教えてしまった方がいいと非鉄ママは考えます!

おすすめの時計の絵本

時計の絵本はあまたありますが、非鉄ママのおすすめ絵本と教材をご紹介します。

子鉄ならまずこれ!『でんしゃでおぼえる!とけいえほん』

でんしゃでおぼえる!とけいえほん

この『でんしゃでおぼえる!とけいえほん』は、

  • 時計に興味をもってもらうため
  • 針の動きを感覚的・視覚的に捉えるため
  • 基礎的な読み方を覚えた後での実践練習

に使うのがおすすめです。

この絵本は、長針を動かすと、短針も連動して動くので、針をカチカチと動かして遊ぶことができます。

そのため、時計の動きが視覚的、感覚的につかみやすいと思います。

 
ひてつママ
こういう針を動かせるものは、知育玩具としても販売されているけど、そこそこお値段がするよ。
 
ひてつママ
『でんしゃでおぼえる!とけいえほん』なら、絵本としても楽しめて、一人二役やってくれてお得
でんしゃでおぼえる!とけいえほんに付属している時計の針は透明だから文字盤の数字が透けて見える

そして何より、すべてのページに電車が登場します

朝の山手線から夜はサンライズエクスプレス(寝台列車)まで、色々な地域の電車の発車時刻に針を合わせていく、という内容です。

ただ、時計の読み方の説明は、最初のページにさらっと書いてあるだけです。

また、9:00、9:30のようにきりのいい時間だけではなく、ページが進むにつれて12:19のように徐々に難しくなっていきます。

ある程度読み方を把握した後にもまた実践練習として使うことができます。

絵本に登場する電車

登場する電車はこちら。

  1. E5系新幹線はやぶさ
  2. N700A新幹線のぞみ
  3. E231系山手線
  4. 南海ラピート
  5. 肥薩おれんじ鉄道
  6. E7系新幹線かがやき
  7. E6系新幹線こまち
  8. 五能線リゾートしらかみ(くまげら編成)
  9. 寝台特急サンライズエクスプレス

お子様の好きな車両は含まれていますでしょうか?

ちなみに、E231系山手線は、現在走行中のE233系とは違う形です。

E231系山手線の車両
絵本に登場するのはこちらの車両↑↑
E235系山手線の車両
現在山手線を走行しているのははこちらの車両↑↑

この絵本に登場するE231系山手線と同じ形の車両は、総武線で見ることができます。

E231系中央・総武線の車両

・時計に興味をもつきっかけ

・針の動きを感覚的・視覚的に捉えるため

・基礎的な読み方を覚えた後での実践練習

 

必見!『とけいのほん1』・『とけいのほん2』

とけいのほん1・2の二冊セット

電車ネタではありませんが、1993年に発売されて以降、時計を学ぶ幼児の絵本として人気の絵本セットです。

 
ひてつママ
発売開始から時間が経過しているにも関わらず、この配色とかわいらしさ、本当にすごい!!

いざ時計の読み方を教えようと思っても、

「あれ、どうやって教えたらいいんだろ…?」

と分からなくなりませんか?

この絵本なら、教え方に自信がないママパパでも大丈夫!

 
ひてつママ
私はうまく(わかりやすく)説明できなかったから、本に頼ったよ

絵本の内容

この『とけいのほん1』・『とけいのほん2』は、

  • 時計への親しみを覚えるため
  • 針の動きを視覚的に捉えるため
  • 時計の読み方を覚えるため

に使うのがおすすめです。

この絵本では、時計の長針は「のっぽ」、短針は「ちび」、といったかんじに擬人化されていて、とてもほのぼのしています。

学習色はあまり強くなく、ゆったりとした物語の中で、時計の読み方を反復練習していくようなイメージです。

まず、『とけいのほん1』では●時、●時半の30分間隔がわかるようになります

とけいのほん2』では、分単位の読み方もわかるようになります

すぐに読めてしまうので、セットで購入するママが多いです。

というか、『とけいのほん1』のラストに、次を知りたければ2を読んでね、といった趣旨のことが書いてあります。

そりゃ子供も読みたくなりますよね…。

我が家では、『とけいのほん1』を図書館で借りたのですが、読み終えた瞬間に息子から「2も読みたい!はやく読みたい!」とせがまれ、結局セットで購入しました

2冊とも、子鉄のお気に入りの絵本です。

こどもちゃれんじすてっぷ

こちらは通信教育ですが、こどもちゃれんじすてっぷ(年中さん向け)でも時計の学習・DVD・エデュトーイが含まれています。(2022年7月時点)

時計への興味、時間がわかると何がいいのか、時計の読み方ますべてが詰まっています。

教材の中では、しまじろうが朝寝坊して(ぼーっとして)、幼稚園のお迎えバスに遅れそうになってしまいます。

この失敗から学び、これからは時計を読んでしっかりと登園準備をしよう!となるエピソードがDVDと絵本に含まれています。(2021年時点の情報です。内容は毎年リニューアルされます。)

この教材は年中さん向けではありますが、実はこどもちゃれんじは年少さんでも年長さんでも異年齢の教材を受講することができるんです。

そう、年長さんの年齢でも年中さんの教材を受講できるんです。

もし時計の勉強に困っている場合は、ピンポイントで2か月間受講するのもアリです。

ベネッセ こどもちゃれんじ 資料請求プロモーション

おすすめの子供用・知育時計

時計の絵本を導入したら、子供用時計も合わせて導入するのがおすすめです。

やはり、知識を得たら、実践してみたくなるものです。

そして、実践が更なる理解を深めてくれます。

我が家の子鉄も、間違えつつも、何度も時計を読もうとトライしていました。

くもんのスタディクロック(壁掛け時計)

我が家はこのスタディクロックを購入しました。
(本当はおしゃれなやつが欲しかった…)

でも、さすがくもんの時計です。

赤青黄色のシンプルな色分けでとてもわかりやすくなっています。

秒単位、分単位も0~59まで全て記載されているので、数字の勉強にもなります。

くもんの壁掛け知育時計(表)

この時計の何がいいかって、それは表面が全てプラスチック製であること

くもんの壁掛け知育時計(裏)

見た目はかなり安っぽい(ごめんなさい)けど、子供が雑に扱ってもあまり気になりません

そして息子としては、大人が見ている壁掛け時計と同じような見た目が、大人っぽくて気に入っているようです。

くもんの置時計

我が家は既に電車の置き時計があったため、このスタディめざましは購入しませんでした。

ですが、こちらはアラーム設定ができて便利です!

ちなみに、これとそっくりなSEIKOの目覚まし時計は、中央の表記にひらがなの「じ」が入っています。

「どっちがじ、どっちがふん?」と迷いやすい子鉄にはSEIKOも良いかもしれません。

おしゃれな壁掛け時計は断然これ!

このcosine(コサイン)の壁掛け時計は、おしゃれなインテリアやモンテッソーリ家具にも馴染みます!

おしゃれな教育ママさんはこのcosineの時計を買っていました。
(本当は私もこっちが欲しかったけどちょっと高かった!!)

この時計の何よりのお勧めポイントは、

8時の「8」が強調されていること

家庭によって差はあれど、多くの場合8時はなにかと重要な区切りの時間です。

朝、家を出発する時間だったり、夜はお風呂や寝る時間だったり。

8の周りが囲まれているので、まだ数字を読めない子でも目印になるんです。

くもんの壁掛け時計はちょっとチープな感じですが、こちらはインテリアにこだわる家庭でも受け入れやすいデザインです。

・「8」が強調されているから数字を覚える前からOK!
・低年齢から長く使える
・おしゃれだからリビングにも使える

子鉄が喜ぶ鉄道時計

電車の時計ももちろんあります。

子供用の時計とあわせて、もしくは子供用が読めるようになったら電車柄の時計もよさそうです。

我が家が検討している候補はこちら。

この壁掛け時計は、針の動きに合わせて、山手線の車両が動くんです!

子鉄が喜ぶこと間違いなしです。

このキーホルダー型の時計は、東京・新宿・秋葉原バージョンがあります。

絵本『いちばんでんしゃのしゃしょうさん』・『いちばんでんしゃのうんてんし』の中で、車掌・運転士の持ち物として紹介されていた懐中時計にちょっと似ているのがポイントです。

あわせて読みたい

子鉄が喜ぶ電車の絵本をさがしているママパパにおすすめ! 大人も驚く、とにかくすごい電車の絵本『いちばんでんしゃのしゃしょうさん』をご紹介します。 鉄道大好きな子鉄が喜ぶのは、やっぱり鉄道の絵本。 でも、絵本って、ジャケ買[…]

あわせて読みたい記事

読み聞かせをしたいけど、次はどんな本を買おうかな、と悩んでいませんか? 子鉄が喜ぶ電車の絵本をさがしているママパパにおすすめ! 大人も驚く、とにかくすごい電車の絵本をご紹介します。  ひてつママ 3歳の息子が[…]

ちなみに、昔は、発車メロディが収録されている目覚まし時計もあったのですが、今は廃盤になってしまったようです。

メルカリなどで高値では取引されています。

子鉄は時計を読めるようになるのが早い?

時計を読むには、まず、数字を読めるようになる必要があります。

その点、子鉄は数字に触れる機会が多いため、数字を読めるようになるのが早いと言われています。

車両の種類、車体番号、何両編成、何番線、そして発車時刻…

親が意識していなくても、数字に触れる機会はとても多くなります。

この有名な書籍『電車が好きな子はかしこくなる』(交通新聞社新書) にも、電車好きな子が賢くなる理由がたくさん書かれているので、気になる方はぜひ読んでみてください。

ちなみに、我が家の子鉄は、時計を読めるようになる前、

「長い針が5番線にきたらお片付けしようね」

というと理解できていたようでした。

ただ、

「長い針が5にきたらお片付け」

と言っても、頭に入らないようでした。(子鉄あるある?笑)